2009年01月22日
JA11-1型のダイアグノーシス点検です♪part1
どもっ♪
今回は、ダイアグノーシスの点検です♪
くどいようですが、
[注意]
オラは、整備士ではないので、真似して、車が壊れたとか、車の不良で、事故をおこした等、の責任は一切取りませんので、もし参考にされる方は、自己責任でお願いします。興味が無い方は、スルーでお願いします。
突然ですが、あなたの車、車検やエンジン載せ換え、エンジンのオーバーホールに出してからエンジンの調子悪くなったりしてませんか?
大丈夫なら良いんですけど……………
これまで、アイドルスクリューやサージタンクの清掃してきましたが、エンジン不調が全然直らず、まったく原因が解らず、お手上げ状態でしたが………
色々、ネットで調べた結果!
ダイアグノーシスと言う車の自己診断機能のやり方を見つけ、さっそくチェックをしてみました。
その前に、記事が長くなりそうなので分けて、書きたいと思います。
オラは、PCを持ってないので、携帯からの投稿で、あまり長く記事を書くと、途中で文章が切れてしまい文字数が制限されてしまいます
^_^;
なんか良い方法無いかなぁ~(^◇^;)
話がそれました^_^;
では、
まず、ダイアグノーシスとは、自動車に内蔵されたコ
今回は、ダイアグノーシスの点検です♪
くどいようですが、
[注意]
オラは、整備士ではないので、真似して、車が壊れたとか、車の不良で、事故をおこした等、の責任は一切取りませんので、もし参考にされる方は、自己責任でお願いします。興味が無い方は、スルーでお願いします。
突然ですが、あなたの車、車検やエンジン載せ換え、エンジンのオーバーホールに出してからエンジンの調子悪くなったりしてませんか?
大丈夫なら良いんですけど……………
これまで、アイドルスクリューやサージタンクの清掃してきましたが、エンジン不調が全然直らず、まったく原因が解らず、お手上げ状態でしたが………
色々、ネットで調べた結果!
ダイアグノーシスと言う車の自己診断機能のやり方を見つけ、さっそくチェックをしてみました。
その前に、記事が長くなりそうなので分けて、書きたいと思います。
オラは、PCを持ってないので、携帯からの投稿で、あまり長く記事を書くと、途中で文章が切れてしまい文字数が制限されてしまいます
^_^;
なんか良い方法無いかなぁ~(^◇^;)
話がそれました^_^;
では、
まず、ダイアグノーシスとは、自動車に内蔵されたコ
各センサーからの異常信号をキャッチして表示する機能のことなんです。
オラのジムニーは、古い車なので、あまり詳しくわかりません。ただ、各センサーの断線、不良、異常信号くらいしか解りません。
最近の車は、詳しく解るんだと思います。たぶん^_^;
間違ってたら、ごめんなさいm(_ _)m
で、さっそくチェックします。
チェック方法ですが、オラのジムニーはJA11-1型660ccに変更した初期の車です。
まず、ダイアグチェック端子を探します。助手席のダッシュボードの下にCO調整端子とダイアグチェック端子がブラブラしてると思います。
このような端子でコンセントみたいに2つの差込が有ります。
それを短路(ループ)させます。(この時はイグニッションキーはOFF状態)
次にイグニッションキーをONにします。(エンジンは始動させないで下さい)
ハイ、ここで、文字がま制限されて途中で文章が切れます
(-"-;)
写真が大きいのかな?
不便です!
では、読みにくいと思いますが、
part2へ どうぞ♪
オラのジムニーは、古い車なので、あまり詳しくわかりません。ただ、各センサーの断線、不良、異常信号くらいしか解りません。
最近の車は、詳しく解るんだと思います。たぶん^_^;
間違ってたら、ごめんなさいm(_ _)m
で、さっそくチェックします。
チェック方法ですが、オラのジムニーはJA11-1型660ccに変更した初期の車です。
まず、ダイアグチェック端子を探します。助手席のダッシュボードの下にCO調整端子とダイアグチェック端子がブラブラしてると思います。
このような端子でコンセントみたいに2つの差込が有ります。
それを短路(ループ)させます。(この時はイグニッションキーはOFF状態)
次にイグニッションキーをONにします。(エンジンは始動させないで下さい)
ハイ、ここで、文字がま制限されて途中で文章が切れます
(-"-;)
写真が大きいのかな?
不便です!
では、読みにくいと思いますが、
part2へ どうぞ♪
Posted by yosuwuu at 07:06│Comments(0)
│ジムニー改良?改造?
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。